こんにちは!
げんき堂整骨院 GENKI Plus喜多町です。

春が訪れるとともに気になる花粉症。
くしゃみや鼻水といった症状に悩まされる方も多いですが、
実はこれが肩こりを悪化させることがあります。
普段の生活の中で気づかないうちに肩へ負担をかけている可能性も。
今回は、花粉症と肩こりの関係や、その対策について詳しくご紹介します。

花粉症と肩こりのつながり
花粉症が肩こりを引き起こす理由
くしゃみや咳が続くことで、筋肉が緊張しやすくなります。
無意識に姿勢が崩れ、猫背の状態が長時間続くことで、
首や肩周りに負担がかかり、肩こりを引き起こしてしまいます。
さらに、花粉によるストレスも影響大。
ストレスで自律神経が乱れると、筋肉のこわばりが強まり、
肩こりを悪化させることがあります。

整骨院でのアプローチ
セルフケアではなかなか改善しない肩こりは、
専門的な施術を受けるのも一つの方法です。
整骨院では、肩こりの原因となる筋肉の状態をチェックし、
適した施術を行います。
例えば、「肩甲骨はがし」によって肩周りの筋肉をほぐし、
血流を促すことで、肩こりの緩和が期待できます。
また、姿勢矯正を取り入れることで、猫背などの姿勢の乱れを改善し、
肩への負担を軽減できます。
定期的な施術を受けることで、全身のバランスも整えやすくなります。

花粉症シーズンのセルフケア
花粉症の時期を健康に過ごすためには、
まずは十分な水分補給を意識しましょう。
体内の循環を良くし、血流を促進する効果があります。
また、外から帰った際は衣類についた花粉をしっかり払い落とす習慣を。
さらに、しっかりと睡眠をとることで、自然治癒力や免疫力を維持しやすくなります。

まとめ
花粉症の影響で、くしゃみや咳による筋肉の緊張や、
ストレスによる自律神経の乱れが肩こりを悪化させることがあります。
つらい症状を感じたら、整骨院での施術を活用するのもおすすめです。
適切なケアを取り入れて、快適な毎日を過ごしましょう。

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP